トップに戻る
いわなの日記 2019年11月1日〜12月31日

◆2019年9月1日〜10月31日



2019年12月31日(火)
 その人にいい仕事をして欲しければ。
いいところを探して、いいところだけを見る。どんな人にもいいところ、嫌なところ、ユニークなところ、凡庸なところはある。「ここは傑作、ここはイマイチ」というバラつきは誰にでもある。

おべんちゃらを言うのとは違う。火をおこして、火に当たりたいから、うちわであおいだり、ふうふう息をふきかけたり、どうしたら火がおこるかを考える。この世界を豊かな才能で満たしたい。だから、批判するよりはほめ、査定するよりは期待する(昨日の続き)

2019年12月30日(月)
 本当に才能を伸ばして欲しかったら。
それまでの業績を正確に評価するのでなく、その人がこれから創り出すかもしれない傑作に期待を抱く。才能は「あなたには才能がある」という期待の強いまなざしに触れて開花する。(昨日の続き)

2019年12月29日(日)
 批判は当たっているから胸をえぐられる。
批判されると、同じ失敗をしないように警戒する。欠点は補正されるが、魅力的な部分が開花することはない。批判によって魅力が増すことはない。批判によってやる気が生まれ、よいものを仕上げることはない。(昨日のつつき)

2019年12月28日(土)
 批判を受けたせいでその人の魅力が増すということはない。
才能ある人の魅力は「無防備さ」と不可分だから。一度深く傷つけられると、この無防備さ、素直さ、明るさ、開放性、無垢は回復しない。(U田樹(たつる)著『そのうちなんとかなるだろう』、マガジンハウスより)

2019年12月27日(金)
 シソーラスセミナー
1月24日(金)午後2時〜5時。以前なら、このようなセミナーに嬉々として参加していた。今は腰が重い。疲れている?

2019年12月26日(木)
 目をゆるめるセルフケア
ただし、片手バンザイをしてから、目回りケアをする。目の奥が重く頭痛が起きる症状が改善される。

2019年12月25日(水)
 ある会合でハープを演奏。
演奏後、ひとりの女性が「私もハープを10年以上やってます」と話しかけてきて話が盛り上がる。一緒にデュオを組みたいねと言って別れたが、連絡先も名前も聞いてなかった。でもデュオを結成するならどんな名前がいいか考え中。

2019年12月24日(火)
 自宅にいながら学べるHメオパシー講座
こんなのを待っていた。とはやる心を抑え料金をチェック。通学するより相当安い。

2019年12月23日(月)
 2月はと言えばバレンタインデー。
2月のコンサートに弾く曲は?と尋ねると、エリック・サティのJe te Veux(ジュ・テ・ヴ)「君が欲しい」とハーピストのM村先生。軽くてかわいい曲だ。ドビュッシーの「月の光」もいいなあ。

2019年12月22日(日)
 ピアノ弾き語りニスト、M岡友美さん
ものすごくご近所に住んでおられた。ピアノを習いたくなったら徒歩で行ける。

2019年12月21日(土)
 予定は常にフレキシブル。
リンパケアのW見先生。何があっても今この瞬間に集中、これがマインドフル思考でもある。リンパケアでは口腔理論が中心で腔とは「空」、陰陽五行論の「空思想」でもある。身体にも心にも「空」を作ることが大切。

2019年12月20日(金)
 マスクをつけながら免疫力を高める方法
1.斜め上を見て「あによべ」と3回言う、2.顎揺らし(前後に4回、左右に4回、口を開ける)。口腔内のスペースが広がり、舌位が上がる。

2019年12月19日(木)
 免疫力が上がるマスクの付け方
1.ゴムの部分をねじって耳にかける、2.鼻の部分を外して、口の部分だけにつける。ゴムをねじることで耳を少しだけ持ち上げることになり咀嚼筋がゆるみ、口の筋肉がゆるむ。鼻の部分を外すことで、鼻呼吸しやすくなる。あいよべ体操も口腔によい。

2019年12月18日(水)
 ハープ演奏のお呼びがかかった。
クリスマスメドレーで3曲弾こうと1ヵ月練習したが、本番までに仕上がったのは「きよしこの夜」だけ。We Wish You A Merry Christmas とジングルベルは80%の出来で、本番では弾くのをやめた。新しい曲をマスターするのに1ヵ月では足りないと知る。3ヵ月は必要。

2019年12月17日(火)
 30代から70代までの女性の悩みランキング
肩こり、腰痛は全年代、面白いのは、しみ・そばかすの悩みは50代まで、60代からはコレステロール値が高いのが悩みになる。

2019年12月16日(月)
 毎日耳たぶ回しリンパケアをしているが。
口腔がゆるんだ感じがしない、他にどんなケアがいいだろうかという質問に対し、いろいろなセルフケアを覚えるより、ゆるむ感覚を覚えることが大事とW見先生。自分に合うセフルケアを見つけてゆるむ感覚が身に着けば、いろんなケアでゆるむことができる。

2019年12月15日(日)
 昨日の続き。
聞き取れなかったところは、ごまかさず、わかるまで聞き返すのもプロの心得。細部にまで気を配ってこそプロと言える。昨日は two という数字が聞こえたのにつながりがわからず飛ばしたら、すかさず No.! と訂正が入った。

2019年12月14日(土)
 支援学校の通訳に。
出てこなかった単語は「受給者」(beneficiary)と「卒業文集」(yearbook)。「文集」はcollection of writings でもよかった。わからない単語が出てきて当たり前、パッと辞書を引く行動力こそプロの腕の見せ所。ぼおっとしていてはあかん。通訳の出来は80点。リスニングが相変わらず弱い。

2019年12月13日(金)
 R寿サナトリウムに。
義母を1年、実母を2年預けたというF澤さん。義母が亡くなってすぐ、空きがあるうちに入れた方がいいと言われ、実母はまだ元気だったけど預けた。実母は入所してすぐベッドから落ちて骨折、寝たきり2年、その後亡くなったそう。

2019年12月12日(木)
 ハープを上手く弾くコツ。
上手な人の演奏、プロの演奏をとことん聞くこと。自分が楽譜を見て演奏して、こんなもんかと思っているうちは、全くできていない。上手な人の演奏を聞いて感動して初めて曲のイメージが心に落ちる。

2019年12月11日(水)
 S藤一人公式ブログ
こんなのがあるとは知らなかった。心が折れた時、落ち込んだ時、頼りにしよう。ツイッターもある。

2019年12月10日(火)
 翻訳に必要な7つのカード
翻訳を独学するのに何が必要か。ものすごくていねいに解説してくれている。

2019年12月9日(月)
 K泉勇人准教授インタビュー
映画を活用する英語教育、特にシェークスピアの映画がいいと言う。暴力、性、差別意識から目をそらさず人の闇を見つめる。教養のかたまりのような人だ。

2019年12月8日(日)
 森井先生の愛猫、モミちゃん。
何てきれいな猫だろう。過去三回も心配停止し、その都度蘇生し生き返ったなんて。輸血猫と書いてある通り、輸血が必要な重症猫に血液をあげ、たくさんの猫の命を救ったそう。17歳、尊い命。モミちゃん、天国で安らかに。

2019年12月7日(土)
 ハープで弾くクリスマスソング・メドレー。
きよしこの夜きよしこの夜バイオリニスト、アンドレ・リュウのきよしこの夜We Wish You a Merry Christmasジングルベル。簡単なようで難しい。

2019年12月6日(金)
 目の前の人に全力を尽くす。
どうすればいいかわからなくなった時、この原点に戻る。すると迷いはなくなる。ある意味、無敵の生き方かもしれない。

2019年12月5日(木)
 毎日リンパケアをやっているのに。
効果を体感できない時。リンパケアを毎日やることに意識が行ってしまうと、筋肉がゆむ感覚が体感しにくい。やりつつ、身体の状態の変化を感じるようにするとよい。

2019年12月4日(水)
 リンパケアで背骨のずれを治せるか。
リンパケアは体に腔を作り、筋肉をゆるめるケアであり、背骨を調節するケアではないが、筋肉をゆるめ、腔を整えた時、勝手に背骨が整う。日常の緊張が原因なら、ゆるめるケアでよい。スポーツや事故で強くぶつけたなど、強い外力が原因なら、カイロプラクティクがよい。

2019年12月3日(火)
 BOOKMARKがついに本に。
翻訳者が勧める本当に面白い翻訳本を紹介するフリーペーパー。欲しかったけど、置いてある本屋が限定されていて手に入らなかった。個人でも取り寄せできると知る。

2019年12月2日(月)
 そば湯が謎だった。
そばを注文して、そば湯が出されるたび、どうしたらいいかわからなかった。そのまま飲めばいいと知る。身体がほかほかと温まるそうだ。だしを足したり、塩を足したりして自分で味を変えてもいい。

2019年12月1日(日)
 アコ歴65年のY田親家氏。
アコーディオンをうまくなるコツを聞かれ、「アコを始めたのは20歳、先生に習ったのは1年半だけ。職場でハイキングに行った時、アコの伴奏を買って出た」と答える。

2019年11月30日(土)
 アコーディオンコンサートへ。
アマチュア、プロ混ざってとてもアットホームな感じ。アマチュアの人は、間違えてはいけないと楽器をこわごわ弾いている。プロの人は楽器を弾きこなしている。楽器は猛獣みたいなもん、怖がると変な音を出して牙をむくが、手名付けると怖くないと気づく。

2019年11月29日(金)
 翻訳の通信講座で失敗した話
通信講座代を払っただけで満足、通信講座を受講しただけで満足、というのが失敗の元。成績優秀者を目指すくらいに努力しなくては元が取れない。

2019年11月28日(木)
 今週の痛快!明石家電子台。
 TBSアナウンサー特集だったのに見逃した! 悔やんでいたらネット配信していると知る。

2019年11月27日(水)
 島倉千代子の東京だヨおっ母さん
からたち日記もいい。歌の間に入るせりふもいい。青春だなあ〜。歌の上手い人だった。

2019年11月26日(火)
 美空ひばりのリンゴ追分
を聞いてもらったら「上手やね」と義母。いつもなかなか飲まない野菜ジュースを一気に飲んでくれた。他に東京ブギウギお祭りマンボ車屋さんもよさそう。

2019年11月25日(月)
 昭和の懐メロの女王と言えば。
美空ひばり島倉千代子だろうか。認知症の義母の爪を切りつつ、彼女たちの歌を口ずさんであげたら、目をつぶっていた義母がぱっと目を開けて「上手だね」と言ってくれたと病院のスタッフさん。

2019年11月24日(日)
 Pプリカ
最近、子どもの集まる場所のどこへ行っても、この曲が聞こえてくる。ハ長調でアレンジ無しなら弾けるかも。これこれこれこれこれも参考にしよう。

2019年11月23日(土)
 昭和の歌謡曲集
認知症に懐メロが効果があるので、義母に聞かせて欲しいとM木先生が提案。

2019年11月22日(金)
 人とうまくやっていくコツもわかってきた。
正直に自分の意見を言わないこと。正直さはしばしば人を傷つける。思ったことを言ってしまうから人を傷つける。いいところだけを見て、いいところだけを言ってあげると、いい関係が持続する。

2019年11月21日(木)
 傾聴のコツがわかってきた。
ひたすら聞くことはもちろん、自分の意見を言わないこと。これが意外に難しい。つい反論したくなったり、自分の意見を言いたくなる。でも言うと傾聴にならない。

2019年11月20日(水)
 催眠療法士
TV探偵ナイトスクープで、蜘蛛嫌いの夫を治したいという依頼があり、催眠療法士が治したので驚き。食事を拒否する認知症の義母にも使えないだろうか。

2019年11月19日(火)
 大根の続き。
葉付き大根を買った時は、葉をすぐ取るとよい。葉をつけておくと生長するので、白い部分の栄養を吸収し、白い部分の味がまずくなる。今は一年中出回っているけど、冬は特に甘みが増すのでおでんや鍋に使うとよい。ちなみに、大根生産県は1.北海道、2.千葉、3.青森。

2019年11月18日(月)
 大根の葉先か根本か。
大根がふたつに切って売られている場合、葉先か根本で迷う。大根は下に伸び一番下が生長点。ここは虫に食べられたくないので苦くしてある。苦味がよければ根本、甘い方がよければ葉先を買うとよい。

2019年11月17日(日)
 Wルチング・マチルダ
明るい曲なのでクリスマス用に演奏しようと練習していたら、『渚にて』(On the Beach)という映画の主題歌だと知る。映画は深刻な内容らしいが歌は陽気。小坂一也さん、上手!このバイオリン演奏もすてき!

2019年11月16日(土)
 すぐ人と仲良くなるコツ。
相手の一番いいところだけを見るようにする。ここはイマイチでしょうと言っても仕方がない。イマイチな部分は本人が一番よく知っている。人はデコボコあって当たり前。U田樹著『そのうちなんとかなるだろう』より。

2019年11月15日(金)
 翻訳者、Rンサムはなさんのトーク。 
テーマは、AIが発達する中、今から翻訳者になるのはどう思うか。

2019年11月14日(木)
 ぽっこりお腹の解消法。
ぽっこりお腹になるのは、骨盤低筋肉群が弛んで、内臓が下がっているから。尾骨と恥骨上(つまり身体の後ろと前)に指を置き10秒間、女性なら膣を持ち上げることをイメージしつつ呼吸する。

2019年11月13日(水)
 翻訳家、K本佐知子さんインタビュー
出不精で運動不足だそうだが、精力的に訳し、エッセイ集も売れ行き好調。日々楽しそうだな。

2019年11月12日(火)
 HメオパシーのMM第二版がもうすぐ発売。
M井啓二先生の著作。第一版は11万円にまで値上がりしていて買うのをあきらめていた。今度は買う!

2019年11月11日(月)
 N山千氏の同時通訳
これは貴重な音声。襟を正して聞こう。

2019年11月10日(日)
 ぎっくり腰予防のリンパケア。
耳たぶ回し片手バンザイ。耳たぶ回しが顎と咀嚼筋の緊張を取り、片手バンザイに進む。

2019年11月9日(土)
 バストアップのリンパケア。
バストアップシェー体操。胸と子宮回りの女性ホルモンに関する場所のケア。体液循環をよくするとホルモンバランスも整いやすい。バストダウンしたい人にもお勧め。

2019年11月8日(金)
 迷走する英語入試
エコノミストの記事より。英文学者、A部公彦氏。英語民間試験の突然延期について、いったい何がどうなっているのか知りたい人は読もう。

2019年11月7日(木)
 首のコリのリンパケア。
片手バンザイ耳たぶ回し、この順番でやる。首のコリは咀嚼筋の収縮が影響しているので、耳たぶ回しで咀嚼筋をゆるめる。

2019年11月6日(水)
 先日のティシューソルトセミナー。
講師の先生のひとりはこちら、もうひとりはこちらからだった。お二人とも知的でパワフルで、ノーメイクなのに肌がきれい。それだけでも説得力ある。

2019年11月5日(火)
 Gンヂヂライブ
12月17日(火)ノバティーホール。12時開場、12時半開演。Gんヂヂは午後2時半から3時半。

2019年11月4日(月)
 腰痛のリンパケア。
立ったまま大腰筋をゆるめるケアをする。キラパタ体操の足バージョン。

2019年11月3日(日)
 かかとの石灰化のリンパケア。
片手バンザイシェー体操をする。石灰化の原因は食生活と循環不全なので体液循環を整えるケアをする。習慣化することが大切。

2019年11月2日(土)
 目をゆるめるリンパケア。
片手バンザイのあと目周りケアをする。目の奥が重くて頭痛が起きる症状が改善される。

2019年11月1日(金)
 今日は、iTunes を使ってCDダビング。
1.iTunesを起動、2.マザーCDを入れる、3.CDをインポート、4.ファイルをクリックし、左列でプレイリスト作成、5.マザーCDと空CDを入れ替え、6.空CDにダウンロード。

トップに戻る